アトピー性皮膚炎

日本皮膚科学会のガイドラインでは、
「アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰返す、そう痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ。」と定義されます。
アトピー素因とは、
1)家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれ、あるいは複数の疾患)、または 2)IgE抗体を産生し易い素因のことです。

乾燥肌体質、皮膚バリア機能が低下している状態を基礎として、様々な刺激因子が作用してかゆみの強い慢性の皮膚炎を生じます。
刺激因子としては、乾燥、湿気、汗、動物の毛、ハウスダスト、ダニ、衣類など様々なものがあります。
喘息や食物アレルギーなどの他のアトピー疾患を合併することもあります。

特徴的な左右対称性の分布を示す湿疹性の疾患で,慢性に経過し、年齢により好発部位が異なります。乳児期あるいは幼児期から発症し小児期に寛解するか,あるいは寛解することなく再発を繰り返し,症状が成人まで持続します。

治療方法

アトピー性皮膚炎の重症度を評価する検査を行います。(血液検査:TARC、好酸球、IgEなど)
当院では、基本となる外用治療、プロアクティブ療法の指導に加え、重症な方に対して体の中で炎症を起こすサイトカインを抑える治療薬である生物学的製剤(デュピクセント®、ミチーガ®、アドトラーザ®、イブグリース®)を行っております。
また、基幹病院と連携して内服薬であるJAK阻害薬(リンヴォック®、オルミエント®、サイバインコ®)の治療も行っております。
スキンケアや生活でお困りのことがあれば相談も受けております。

  • デュピクセント 画像
  • ミチーガ 画像
  • アドトラーザ 画像
  • イブグリース 画像

アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024 プロアクティブ療法による寛解維持 図表



皮膚科で診療している主な症状